A4用紙に 2つの箸袋を作成してみましょう。
Word2003での作成は、以下の記事を参照してください。
箸袋の作成
「ページ設定」ダイアログボックスが表示されます。
※現在、Microsoftのクリックアートは終了しています。
クリップアート終了の波紋
クリップアートが終了してからは、もっぱら以下のサイトでお世話になっています。
無料イラストなら【イラストAC】
![](https://www.ac-associate.com/scripts/g5iueh?a_aid=5dd6ccf59d160&a_bid=e576d457)
無料写真素材なら【写真AC】
![](https://www.ac-associate.com/scripts/g5iueh?a_aid=5dd6ccf59d160&a_bid=35660fdf)
イラストや写真素材の他にシルエット素材もあります。
ダウンロードの方法などは、以下のページで解説しています。
年賀状の写真とイラスト素材を探すなら
楽しみながら、自分に合う素材を探してくださいね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhVBiIDBBaGfCZycRxcLD6EQhvmh3T5JC_svly-a7-_Mn6lAmNF-XkocZILaD0LiRD1YCZY0zSFI7Iino_QIK0T1koQYF_RwhfIWU_AlkgrOOMIhWnJ91EsSyTBeiI-mK3_TIsg/s400/1.jpg)
Word2003での作成は、以下の記事を参照してください。
箸袋の作成
余白の調整
「ページレイアウト」タブの「ページ設定」グループの右下にある「ダイアログボックス起動ツール」ボタンをクリックします。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgD9Zg4DvsVcfzNPmCrnBx11Sh-I7HU9SElA4E7SVApBfrmt5IGzx0U0A117SuB57K3BuwyQ03mthOIJvMIu3UQfoCAyPgDzwW3InWoK7vD8xjbFQc_efI_e_IK9kErah6O6QHw/s640/1.gif)
「ページ設定」ダイアログボックスが表示されます。
「用紙」タブから「用紙サイズ」を「A4」に設定します。既定でA4になっていると思いますが、念のため確認してください。
「余白」タブをクリックして、余白を上下左右、すべて「0」に設定します。「印刷の向き」は「横」を選択します。「OK」ボタンをクリックします。
↓のように「余白が印刷できない領域に設定されています。・・・・」というメッセージが表示されます。
「無視」を選択してください。
「挿入」タブから「表」をクリックして、「表の挿入」をクリックします。
列数を「2」、行数を「6」にします。
そして、「ウィンドウサイズに合わせる」のオプションボタンをオンにして「OK」ボタンをクリックします。
オンになっていなければ、クリックしてください。
今度は同じく「表」グループから「プロパティ」をクリックします。
「表のプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。
「表」タブから「線種/網掛けの変更」ボタンをクリックします。
「罫線」タブから「罫線なし」を選択してプレビューで罫線なしになっているのを確認して、「OK」ボタンをクリックします。
「行1-6」となっているのを確認して行の高さを「34mm」に設定します。
「幅を指定する」で「25%」に設定します。「OK」ボタンをクリックします。
3行目に図を入れてもいいのですが、2行目に図を入れるようにすると、ハサミで切ったときの切り口が多少おかしくなっても平気ですね。図を入れる行は折り方で変更してください。
「挿入」タブをクリックすると、「図」や「クリップアート」、「ワードアート」のボタンが表示されます。
「前面」などを選択して大きさや位置を調整してください。
下のように出来上がりました。
お子さん用には名前を入れると喜ばれるかもしれませんね。
「印刷」ダイアログボックスが表示されます。そのまま「OK」ボタンをクリックします。
↓のようなメッセージが表示されたら、「はい」をクリックしてください。
「余白」タブをクリックして、余白を上下左右、すべて「0」に設定します。「印刷の向き」は「横」を選択します。「OK」ボタンをクリックします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg4vbB9J7ijYlV1SPslchuY0jqOm0v8t44JzqVqbjEYqfkBe3P9oHg6E5wb4k3aGrQHBb6bWuNJqZlLkxCIs2pkhZ1QHbhlTJYC737g76MiAim5KIM60WkwvO6sQbH1Zb-WP47/s640/3.gif)
↓のように「余白が印刷できない領域に設定されています。・・・・」というメッセージが表示されます。
「無視」を選択してください。
表の挿入
今度は2列6行の表を作成します。「挿入」タブから「表」をクリックして、「表の挿入」をクリックします。
「表の挿入」ダイアログボックス
「表の挿入」ダイアログボックスが表示されます。列数を「2」、行数を「6」にします。
そして、「ウィンドウサイズに合わせる」のオプションボタンをオンにして「OK」ボタンをクリックします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhnVTy-ws-oYv_Q7AJz6RMM-y9VCeDZDKvrJ1brAzqgXsEge6o3fPOhOgRwQvGF4CEjSwtTJDD_AoFxjkZUV93VPUjjlCuRClQGRSlI_6c_qIKNqFcIcXhd_YFJpuXARy4tQ0-Y/s400/6.gif)
グリッド線の表示
「レイアウト」タブをクリックして、「グリッド線の表示」がオンになっているかどうか確認します。オンになっていなければ、クリックしてください。
「表のプロパティ」の表示
「選択」ボタンをクリックして「表全体の選択」をクリックします。今度は同じく「表」グループから「プロパティ」をクリックします。
「表のプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。
「表」タブから「線種/網掛けの変更」ボタンをクリックします。
「罫線なし」の設定
「線種とページ罫線と網掛けの設定」ダイアログボックスが表示されます。「罫線」タブから「罫線なし」を選択してプレビューで罫線なしになっているのを確認して、「OK」ボタンをクリックします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhX4Rm9I9Dgk8hjn03zFF38dyI5Q2TJzhPnsKzFGW6vLptkRmwqa6kPhhJjOtXhyjnqckjSOYWQrQffZ5nJpxZ0i4f1v1bKJ9Z0xg6U_E6ZlHqZ66lZ12qQW2u8hYhvUUDgaNQO/s640/11.gif)
行の高さを指定
「表のプロパティ」の「行」タブをクリックします。「行1-6」となっているのを確認して行の高さを「34mm」に設定します。
列の幅を指定
「列」タブをクリックします。「次の列」ボタンをクリックして、サイズが「列1」になっているのを確認します。「幅を指定する」で「25%」に設定します。「OK」ボタンをクリックします。
表の完成
用紙全体に薄い線が表示された2列6行の表ができてると思います。左側を折りますので、赤い点線部分内に文字や画像を挿入するといいですね。3行目に図を入れてもいいのですが、2行目に図を入れるようにすると、ハサミで切ったときの切り口が多少おかしくなっても平気ですね。図を入れる行は折り方で変更してください。
画像の挿入
文字カーソルの位置に気を付けて、「図」や「クリップアート」のボタンをクリックしてお好きな画像を挿入してください。「挿入」タブをクリックすると、「図」や「クリップアート」、「ワードアート」のボタンが表示されます。
文字列の折り返し
また「図ツール」の「書式」タブに「文字列の折り返し」はあります。「前面」などを選択して大きさや位置を調整してください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgRY9nGqCDcwX6W5zAV7H35EfmkNw6VTUuZiuXIb1d4RqrG-9H9bUoh5RMQgh-vcZZgucQh-6J-TmlSEPXTa2G0TrfKvWxGF4927-dwSYQCzDzZcB6UI2pk4l4EHmsDDFbKDtmz/s640/16.gif)
下のように出来上がりました。
お子さん用には名前を入れると喜ばれるかもしれませんね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiOJ-UKiQz-hUfvrjzyUmDx7mzKITDWygmYFE-x6YPiq8FeXfPM6R7BxLMf5ndzHaI44gRzheK3Ame_cB3Tc0MqjkZWf4aajdpfRj1fYNr6aSEWJNHhxM5ApjJCWmRJaSiWDV_C/s640/17.gif)
印刷
印刷は、「Office」ボタンをクリックして、「印刷」をクリックします。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj98C4AFMdHanykQNOpoI7CG3xr645USIGw7FBMoNZm4U6WGHGUfwcYH4l4ldnrZpcM56FQViFbJbIFmuLHYhrz8Lc7VZH5WAD9MuCj75SR4p7MezgJA2nGLs03ShAgdHfQcTB8/s400/17-1.gif)
「印刷」ダイアログボックスが表示されます。そのまま「OK」ボタンをクリックします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQScqmjV7hGq_1HulyzfXGbcJhox8EtVoyfI11QAdE8uGijQjQSs3lI5phPiNiKRInp9lixOTgdxUlLvssG8PaDLk4x2QQj5Jnxq__snRNAtSv_Q5OrSk0vh-DkIgxEqOJEHHu/s640/19.gif)
↓のようなメッセージが表示されたら、「はい」をクリックしてください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEisFIH1y3AL-LRmekIJUCdLYBhM20SLCpOtVn-c1GZM712VExMiXixxYQQDExwXvGji-Cvi1rVm_zK42DWgy6O7zdPJIoIwi6kUkfavD85FIt8dA1Sn7FH-yjTkXMjwmzC-MhOS/s640/18.gif)
※現在、Microsoftのクリックアートは終了しています。
クリップアート終了の波紋
クリップアートが終了してからは、もっぱら以下のサイトでお世話になっています。
無料イラストなら【イラストAC】
無料写真素材なら【写真AC】
イラストや写真素材の他にシルエット素材もあります。
ダウンロードの方法などは、以下のページで解説しています。
年賀状の写真とイラスト素材を探すなら
楽しみながら、自分に合う素材を探してくださいね。